
STYLIST INTERVIEW
中途スタイリストインタビュー
-
荊木 一辰(勤続年数:14年)
モッズヘアメン戸田公園店
【前職】
前職場では、各自任せで、自分でやる気になってお願いしないと誰も教えてくれない、新しい事を覚えれる環境はなかったです。
営業終了後はすぐ帰れるが手順が少なく週一休みでした。肉体的疲労はありました。【現在】
現在では、総支給平均45万位頂き、実績給なので、自分自身の頑張りを評価して頂き、やり甲斐もあります。
福利厚生も充実しており、カリキュラムや講習会、会議など、スキルアップの機会があるので、良い経験が出来ています。
休みも他企業と変わらず週休2日貰えて、育児環境・主婦へのパートへの仕事条件も良いと思います。
ハンサムエロイカに入社して十数年経ちますが、メリットとして、雇用保険、賞与・育児環境の充実、若い社員への寮完備で金銭面の負担緩和もあり、行事や講習会等でスキルアップのチャンスがあり、理美容業界でも珍しいと思います。【今後】
今後の夢は、子供の成長もあり家族との時間も更に充実させたいので、月7〜9休みで、月技術売上160万以上、定年まで働ける環境作りをしていきたいです。 -
石井 真人(勤続年数:3年)
トニーアンドガイメン与野駅前店
【前職】
朝5:00起き7:00から5日に1回MT+月初と月末にMT、10:00〜22:00まで営業その後雑務というような働き方でした。【現在】
9:00出勤 10:00〜20:00まで営業 その後すぐ帰宅or技術トレーニングという形で働いています。
ハンサムエロイカのメリットとしては、前職の経験を考慮してレベルに合ったところからスタートさせてくれ、今後どう仕事をしていきたいかを考慮してくれます。また、覚えたい技術があれば社内のその技術が得意な人を紹介していただき、全面的にサポートしてくれます。【今後】
・とてもお世話になったこの会社に成果を出して恩返しがしたい。
・新店舗の店長として行動していきたい。
・今いる憧れの上司と同じレベルでの意見交換ができるようにして今後の業績アップの起爆剤になりたい。
・定年退職せず死ぬまでハサミを握っていたい -
鎌田 裕貴(勤続年数:1年)
モッズヘアメン戸田公園店
【前職】
私は一度この業界を離れ、電気、設備関係のお仕事をしていましたが繁忙期などは工期がシビアになり、休日出勤などが多くなりがちでした。【現在】
理美容業界の中でも高い水準の福利厚生面、中途入社する社員のレベルに合わせた研修制度、休日もしっかり確保されている為、プライベートの時間と仕事のメリハリが保てるというところに惹かれて入社しました。
入社時から今現在もご縁をいただき、自分らしく働かせて頂いております。【今後】
今後も信頼できる上司、先輩方のバックアップのもと実績を積んでいき、さらなる自分の成長を実現可能な夢として組み立てていこうと思います。 -
山口 剛(勤続年数:2年)
モッズヘアメン札幌月寒店
【前職】
前職では約10年勤務していましたが、昇給や昇格などはありませんでした。
頑張っても評価される事も無く、ただただ来店されるお客様を対応する日々。
公休も月6休の不定期。なかなか家族との時間も取ることが出来ませんでした。【現在】
新店舗の管理者としてお誘い頂き、給与面では前職の約1.7倍。
週休2日制と働き方に余裕が出来て家族との時間も大幅に増えました。
何よりトレンドスタイルやパーマ、カラーなど特殊技術の入客機会が増えスタイリストとして成長する事が出来ました。
今も日々移り変わるトレンドなど、勉強させて頂く機会が多くあり充実したサロンワークを過ごさせて頂いています。【今後】
現在は札幌で1店舗しかありませんが、今後は店舗拡大をしていき札幌以外の主要都市などにも出店していく事が僕の目標です。
首都圏に行かなくても学べる、出来る環境を作っていきたいです。 -
中山 寿(勤続年数:2年)
モッズヘアメン札幌月寒店
【前職】
転職する前の職場では、給与や待遇面で満足のいく状態ではありませんでした。給与が低く、待遇や福利厚生が限られていたため、生活の中でいくつかの制約を感じていました。また、長時間の労働や残業が多く、ワークライフバランスを維持することが難しい状況でした。これらの要因が、仕事に対するモチベーションや満足度にも影響を与えていました。【現在】
転職後は、新しい職場でこれらの課題が改善されました。より公正な給与体系や待遇が提供され、労働条件が改善されることで、仕事へのモチベーションも高まりました。さらにより私のプライベートな時間を大切にすることができるようにもなりました。
これらのポジティブな変化により、仕事とプライベートのバランスを取りながら、充実した生活を送ることができています。【今後】
今後の夢は、さらなるキャリアの成長を遂げることです。新しい職場での経験を活かし、専門的なスキルを磨きながら、リーダーシップのポジションを目指したいと考えています。また、業界や分野を横断する幅広い経験を積み重ね、自分のスキルセットを多様化させたいと思っています。